輸送経済新聞に掲載されました。
📰 遅延時間記録で特許出願
イージスワン 改善基準への対応支援
イージスワン(本社・東京、鶴田由規夫社長)は 7月10日付で、運行管理を中心に運送企業の業務を 一元管理できるクラウドサービス「イージスアップ運送業」 に搭載している「遅延時間記録機能」の特許を出願した。
特許庁に特願2025-116480「運行日報作成装置」として 出願したのは、渋滞など改善基準告示上の予期し得ない事象への対応時間を検出・評価し、改善基準の順守を証明可能とする運転日報作成に関する機能。ドライバーの労務実態をより客観的に記録・保存できる仕組みだ。
2024年4月の改善基準の改正を受け、労働時間管理の厳格化が進む中、運送業界では事故・災害、車両故障、異常気象、フェリー欠航といった予期せぬ事象を原因とする遅延による法令違反リスクが課題に。
イージスアップ運送業はいち早く遅延時間記録機能を搭載し運用している。同機能を特許化することで、業界の標準化と法令順守経営の実現につなげる。
労基署向け資料に活用可能
イージスアップ運送業のうち、運行計画、運行指示書、 運転日報、労務管理の各業務に関連するもの。
予期し得ない事象による遅延時間を自動記録するとともに、1日の拘束時間、1日の運転時間(2日平均)、連続運転時間のそれぞれから遅延時間を除いた順守状況も合わせて表示。労働基準監督署や荷主向け資料として活用可能だ。
遅延時間記録機能では例えば渋滞判定は、予定所要時間と運転日報の所要時間を比較し、走行距離200キロメートル以上であれば、60分以上の遅延と所要時間1.5倍以上の両方を満たした場合に渋滞発生と判定する。
予定所要時間は、運転日報過去180日の同一区間の運転時間リストから通常の時間でないものを除いて算出する。
イージスワンは、労働時間の見える化、物流DX、法令順守を軸に今後も運送業界の業務改革を支援していく。
(矢田健一郎)
(2025年08月05日付 4面掲載)